街からみんなで聴こう「海の声」
NPO法人みずみくにん(水未来人)

【当団体のSDGsに対する考え方】
「海辺の自然を守る」ということは、今そこにある海辺のゴミを拾うだけでは継続的に自然を守るということにはつながらない。日常生活における大気汚染、水質汚染、プラスチックゴミ問題など、経済的活動の視点から環境保全を考えることが必要であるといえる。
ひとりの力では解決できない課題も、多くの人々、様々な分野の人たちで協力して取り組めば、よりよい未来をつくることが出来るかもしれない。
世界中の人々が協力して取り組む17の目標達成をめざすSDGsの考えは、まさに私たちの活動の原点にある目標と同じともいえる。
【海辺の環境教育「漂着プラスチックゴミを考える」】

【海辺の自然体験活動「スノーケリング教室」】

【海辺の自然体験活動「ビーチコーミング」】

【「海藻おしば教室」身近な海藻から考える地球環境】

【漂着物を使ったワークショップ作品集】

☆動画紹介☆
【届け!海の声】
私たち、みずみくにんの海辺での活動の様子をお届けします。
NPO法人みずみくにん(水未来人)ホームページ
http://mizumikunin.blog.fc2.com/
☆クイズ☆
洗濯時などに洋服から海へ流れ出してしまうマイクロプラスチックもあります。どんなもの?正解だと思う番号をクリック!
- 羊毛だけのセーター
- フリースのトレーナー
- 綿だけのシャツ
☆アンケート・エコアクション9にご協力ください☆←クリック!