第22回環境なんでも見本市開催
※推奨ブラウザはGoogle Chrome(最新版)です。

Web版はこちらから♪

地球の環境を維持・改善していくためには、私たち一人ひとりが身近なことから取り組み、持続可能なライフスタイルにすることが求められています。本イベントは、これまで区内最大級の環境イベントとして、板橋区内外で行われている様々な環境活動や環境にやさしい暮らし方などを紹介してまいりました。今年度は昨年度に引き続き、Web上での展示、エコポリスセンター館内での展示、およびワークショップの3通りの方法でさらに充実した内容で開催いたします。多くの方々にWeb上と館内で様々な環境活動に触れていただき、持続可能な開発目標(SDGs)達成のために、私たち一人ひとりに何ができるのか考えていただく機会といたします。
※SDGsについてはこちらをご参照ください。
開催に先立ちまして、板橋区長 坂本健よりご挨拶させていただきます。

◆Web版~いつでも、どこからでも閲覧できる!
【日時】令和5年2月1日(水)9:00~3月1日(水)12:00
環境活動に取り組む様々な団体の活動・成果や、 板橋区で子ども環境大使※に任命された小中学校による成果を、取り組んでいるSDGsの目標別にWeb上でご紹介します。
また、出展団体の紹介ページには環境クイズがありますので、団体の活動内容をクイズを通して楽しく学べます!解説付きでわかりやすいので、ぜひトライしてみてください。
【Web版 出展団体】(36団体)
団体(16団体)、小中学校(7団体) 、 大学(2団体) 、 企業(5団体) 、 行政(6団体)
☆Web版の出展団体は、こちらをご覧ください。
※ESD(持続可能な開発のための教育)の推進拠点として、エコポリスセンターが任命している区立小中学校でユネスコスクールに加盟または申請中の学校です。
◆館内展示~館内でしか見られない団体も!
【日時】令和5年2月1日(水)~3月1日(水)9:00~17:00
※最終日は12:00まで。2月20日(月)は休館。
【会場】板橋区立エコポリスセンター 地下1階フロア
エコポリスセンター館内の展示でもご覧いただけます。すてきな景品がもらえるクイズラリーも実施。お立ち寄りの際にはぜひ挑戦してみてください!
【館内展示 出展団体】(39団体)
団体(18団体)、小中学校(7団体)、大学(3団体)、企業(6団体)、行政(5団体)
☆館内展示の出展団体は、こちらをご覧ください。
◆ワークショップ(館内)~ 体験して、学んで、環境について考えよう!
【日時】令和5年2月25日(土)・26日(日)
①10:00~11:00、②10:30~11:30、③13:30~14:30、⑤14:00~15:00
2日間限りで、楽しい工作や体験を通じて環境について気軽に学べるワークショップを開催いたします。
※参加費無料、先着順です。時間内でも定員に達し次第、受付を終了いたします。
【ワークショップ 出展団体】(11団体)
団体(7団体)、大学(1団体)、企業(3団体)
☆ワークショップの出展団体および詳細は、こちらをご覧ください。

<特別企画> 講演会 in 環境なんでも見本市
「疑問を解消! 太陽光発電設備のメリットと選び方」
東京都内の新築住宅等に対して、2025年4月より太陽光パネルの設置が義務化されることが決まり、何かと話題の太陽光発電。
なぜ義務化されるの?太陽光発電ってどんなもの?使うとどんなメリットが?どうやって設備を選べばよい?…等々、太陽光発電に関する基礎知識を映像とともにご案内します。
お申込みはこちら。 ※事前申込制です。ただし空きがあれば当日もお申込みいただけます。
申込締切 2月15日(水)
◆全出展団体一覧(計45団体、五十音順に掲載・敬称略)
凡例)W:Web版に出展、館:館内展示に出展、ワ:ワークショップに出展
◇団体(19団体)
赤塚公園ニリンソウを守る会(W・館)
板橋切り絵愛好会(W・館・ワ)
板橋区・生活クラブ運動グループ地域協議会(W・館・ワ)
板橋区の蝶を調査する会(W・館)
いたばし水と緑の会 (W・館)
一般社団法人ソーラーシステム振興協会(W・館・ワ)
エコ紙漉きはがき絵の会(館)
エコ窓普及促進会(W・館)
NPO法人 いた・エコ・ネット(W・館・ワ)
NPO法人 SDGsいたばしネットワーク(W・館・ワ)
NPO法人 センスオブアース・市民による自然共生パンゲア (W)
NPO法人 水未来人(W・館・ワ)
NPO法人 ワーカーズコープ(館)
オール東京62「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」(W・館・ワ)
おもちゃの病院(W・館)
新婦人絵手紙サークル(館)
都立赤塚公園友の会(W・館)
ハートワーク・こすもす(W・館)
和紙ちぎり絵の会 (W・館)
◇小中学校(7団体)
板橋区立板橋第ニ小学校(W・館)
板橋区立板橋第七小学校(W・館)
板橋区立桜川小学校(W・館)
板橋区立蓮根第二小学校(W・館)
板橋区立緑小学校(W・館)
板橋区立高島第一中学校(W・館)
板橋区立西台中学校(W・館)
◇大学(3団体)
東京学芸大学 環境教育研究センター(グローブ日本事務局)(W・館)
東京家政大学 環境教育学科(W・館・ワ)
獨協大学 高安ゼミナール多様性野菜レスキュー隊(館)
◇企業(9団体)
株式会社 空調服 (館・ワ)
株式会社 湖池屋(W)
株式会社 増渕商店 (W・館)
株式会社 マップ(W)
株式会社 良品計画(館)
東京ガスネットワーク 株式会社(館)
東京都チャレンジドプラストッパン 株式会社(W・館・ワ)
ライオン 株式会社(館)
理研計器 株式会社(W)
◇行政(7団体)
板橋区 環境政策課 環境教育係(W・館)
板橋区 環境政策課 自然環境保全係(W)
板橋区 環境政策課 脱炭素社会推進係(W・館)
板橋区 みどりと公園課 (館)
板橋区立エコポリスセンター(W・館)
板橋区立リサイクルプラザ(W)
東京二十三区清掃一部事務組合 板橋清掃工場(W・館)
ポスター画像 ※PDFはこちらからどうぞ。

・エコポリスセンターでは出展団体から提供された情報を掲載しています。出展団体の出展内容(画像、動画、紹介文等含む)についての責任は、各出展団体に帰属します。出展内容については各出展団体にお問い合わせください。
・第22回環境なんでも見本市が提供する情報・画像・音声等を、出展者団体の許可なく複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
主催:板橋区/企画・運営・協力:環境なんでも見本市実行委員会