緑のカーテン&環境教育プログラムの紹介
【板橋区環境政策課 環境教育係】

展示紹介
「緑のカーテン」の育て方や副産物の活用方法、板橋区が独自に開発した「環境教育プログラム」や、SNSを通した環境に関する情報発信を紹介します。一人ひとりが主体的な行動につながれるような取り組みをお知らせします。


【地球温暖化防止に関する考え方】
近年、人為的な行動に伴う二酸化炭素の排出や森林伐採などにより地球温暖化が加速しています。現在の生活を続ければ、気温の上昇により大型台風の増加や、猛暑日が続くなど私たちの生活を直接脅かすことになりかねません。
こうした中、板橋区では「緑のカーテン」を始めとする身近な環境活動をご紹介することで、多くの方が環境について考える機会を提供しております。
一人ひとりの考え方が変われば行動も変わります。行動が変われば未来が変わります。皆さんとともに明るい未来を築き上げることができれば幸いです。


♪動画紹介
【ひらりんの緑のカーテン育成講座】
緑のカーテンになる様々な植物や育て方の紹介
【作ってみよう!ヘチマたわし】
ヘチマたわしの作り方
【〇〇学校産の味噌をつくって食べよう】
環境教育プログラム(味噌作り)の紹介
☆「エコライフフェア夏」スペシャルクイズ!☆
Q.板橋区内の公共施設で毎年「緑のカーテン」を実施している施設数(小中学校を除く)は、次のうちどれでしょう?正解だと思うこたえ(1~3)の行をクリック!(※エコキャラが正解を教えてくれるよ♪)
- 約10か所
- 約40か所
- 約80か所