始めよう!広げよう!緑のカーテン
(出展団体:緑のカーテンサポートクラブ)

【SDGsに対する考え方】
深刻な環境問題を改善するためには、まずは身近な環境に興味を持ち、行動することが重要です。例えば庭やベランダで植物を育てること。一家で取り組むだけでは、その家周りの緑が増えるだけですが、これを何十、何百の世帯が実施すれば、地域や街全体の景観が変わります。一人ひとりができることには当然限界があり、効果もわずかなものですが、一人ひとりが取り組まなければ決して変わらない。意味の無いことだと決めつけず、地道に取り組むことが、すべてのSDGsのゴールにつながる大切な姿勢だと思います。
【イベントブースの様子】

【育成講習会の様子】

【映像を見ながらクイズや体操に挑戦】

【会員の自宅で育成した緑のカーテン】

【知識が豊富な会員たちが育成をサポートします】

緑のカーテンサポートクラブ ホームページ
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/kankyo/curtain/1005901.html
☆動画紹介☆
「マーくんとひらりん」
緑のカーテンの概要・種類・効果等の紹介を、紙芝居形式の物語でお送りします
「ゴーヤ三きょうだいとひらりん」
緑のカーテンがある暮らしの楽しさを、紙芝居形式の物語でお送りします
「ひらりんとエンピツくん」
緑のカーテン育成のコツ、初心者にも育てやすい植物などの紹介を、紙芝居形式の物語でお送りします
クイズ
ゴーヤーを育てるとき、葉が7~8枚になったら親づるの先端をカットするとよいと言われていますが、それはなぜでしょうか?正解だと思う番号をクリック!
- カットすると、子づるや孫づるが伸びて葉が増えるため
- カットすると、親づるの先端に含まれる毒を除去できるため
- カットすると、切り口から出る香りで虫が寄り付かなくなるため