田植え実習報告&世界のエネルギー情勢
東京家政大学 環境教育学科

【当団体のSDGsに対する考え方】
今回の展示には、環境教育学科に所属する有志学生4名が参加しています。
この学科で勉強をする中で、SDGsの17の目標の内、エネルギー(7)、気候変動(13)に関する内容に特に関心が集まりました。SDGsの17の目標は、1つの問題が独立している訳ではなく、複数の目標が有機的に結びついたものであると考えています。
大学で勉強している内容が近いという事もあり、私達はエネルギーや気候変動などの環境問題を特に重視していますが、これらの問題を解決に近付けるためには他の目標など、様々な観点から考慮する必要があると感じています。
【稲刈りの後、束ねた稲を稲棚に掛けて干す作業の様子】

【世界のエネルギー情勢調査①】

【 世界のエネルギー情勢調査②】

【田植えの様子①】

【田植えの様子②】

☆動画紹介☆
【環境教育学科って何してるの?】
東京家政大学 環境教育学科の講義やその授業風景をご紹介します!
【世界のエネルギー情勢&田植え実習報告】
環境問題などのいくつかの観点から、世界各国が取っている、もしくは目指しているエネルギーに関する取組を報告します。また学生が行った田植え実習と、田んぼの話から食糧に関する内容について紹介します。
東京家政大学 環境教育学科 ホームページ
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/academics/environmental_science_and_education/index.html
☆クイズ☆
日本のエネルギー自給率は何%でしょうか?正解だと思う番号をクリック!
- 37.5%
- 94.5%
- 9.5%
☆アンケート・エコアクション9にご協力ください☆←クリック!