行動する

講座・イベント・展示・説明会のご案内

エコポリ☆らはにこ部2023~おいも日記~
更新日:2023年5月22日 みんなで植えつけたサツマイモはどうなったでしょうか? 朝の9時に15分ほど水が出るように、5月19日に自動散水機を設置しました。そのおかげかサツマイモはシャッキーンとしています。更新日:2023年5月22日 2023年から始まりました会員制の「らはにこ部」の第1回が無事に終わりました。更新...
詳細を見る >>
「環境なんでも見本市」実施報告書
2023年2月1日(水)~3月1日(水)に当館および当館HP上で開催いたしました「第22回環境なんでも見本市」の実施報告書を公開いたします。 以下の画像をクリックして、ご覧ください。 ◇「第22回環境なんでも見本市」実施報告書の掲載情報について◇・「第22回環境なんでも見本市」実施報告書内に掲載されている各出展団体のペ...
「第22回環境なんでも見本市」Web版 アーカイブ
【公開期間】2023年4月13日~2024年1月25日 2023年2月1日~3月1日に開催した「第22回環境なんでも見本市」Web版を上記の期間、公開いたします。出展団体の環境活動、SDGs推進に関する活動・成果をどうぞご覧ください。 ※推奨ブラウザはGoogle Chrome(最新版)です。 ☆SDGsの目標のアイコ...
【申込終了】板橋エコみらい塾第6期 実践編 受講生募集!!
板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。9月~12月まで「基礎編」として全6回で環境について学ぶ講座を実施してきましたが、1月~3月にかけて全6回で「実践編」を開講いたします。「実践編」では、他の環境施設や環境学習講座の見学、および未就学児や児童を対象とした環...
詳細を見る >>
【申込終了】オンライン講演会「たのしい循環生活~コンポストを活用したローカルフードサイクリング」
毎日出る大量のごみ。持続可能な社会を作るためには、すぐに対策が必要な問題です。生ごみから作ったたい肥を地域で循環させる「ローカルフードサイクリング」を行っているNPO法人循環生活研究所の永田先生にオンラインでお話を伺います。生活の中でまじめに、真剣に、でも肩の力を抜いて、コンポストで「たのしい循環生活」をしませんか? ...
詳細を見る >>
【申込終了】プロ・ナチュラリスト 佐々木 洋先生の自然観察会「身近な生き物を観察して、地球の環境を考えましょう」
毎年好評の佐々木 洋先生の自然観察会。佐々木 洋先生の楽しいお話を伺った後、生き物を観察します。今年は都立赤塚公園等で行います♪ どんな生き物に会えるでしょう?? お申込み、お待ちしております! (環境学習指導者養成講座「板橋エコみらい塾」の講座の一環で行います。一般の方もご参加いただけます。)
詳細を見る >>
【申込終了】第22回環境なんでも見本市 出展者募集
毎年たくさんの方にご参加いただいております、区内最大級の環境イベント「環境なんでも見本市」を今年度も開催いたします! 今年度は昨年度に引き続き、Web上での展示に加え、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、館内展示・ワークショップも実施する予定です。Web上およびエコポリスセンター館内で、板橋区内外で行われている様...
詳細を見る >>
【申込終了】9月19日(祝)江守正多先生オンライン講演会「気候の危機と私たちの未来」
板橋エコみらい塾第6期の開講を記念して、地球温暖化・気候変動問題の第一人者で、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書主執筆者でいらっしゃる江守正多先生をお招きし、講演会を開催いたします。 近年、世界中で地球温暖化を背景とした記録的な異常気象が発生し、日本でも台風や集中豪雨により甚大な被害が...
詳細を見る >>
  • 講座
  • 18歳以上※高校生除く

【申込終了】板橋エコみらい塾6期生

【申込終了】板橋エコみらい塾6期生
毎年好評の板橋エコみらい塾(環境学習指導者養成講座)を今年度も9月から12月まで全6回講座で開講いたします! 板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。自然や環境、SDGsに関する最先端の講義をはじめ、自然観察や工場見学などの体験学習、ワークショップなど多彩なプ...
詳細を見る >>
【申込終了】板橋エコみらい塾第5期 実践編 受講生募集!
9月から12月まで全6回講座で実施した「板橋エコみらい塾(環境学習指導者養成講座)第5期」の実践編を 1月15日から3月26日までの全6回で開始いたします。 実践編では、他の環境施設や環境学習講座の見学、および保育園児を対象とした環境学習プログラムの企画・実践などを行います。環境ボランティアから一歩進んで、環境学習指導...
詳細を見る >>