学びのサイクル・各種登録制度エコポリ☆らはにこ部2023~エコポリ☆らはにこ部とは~ 「らはにこ」とはギリシャ語で「野菜」を意味しています。エコポリスセンターの3階にある畑を使い、地産地消や食品ロス問題、フードマイレージなど、食に関するSDGsを学びながら楽しく菜園活動を行います。活動は年間を通して全4回を予定しており、ご自宅でも栽培してもらう宿題もご用意しています! ≪実...詳細を見る >>
考える 学ぶ講座小学生【申込終了】P&A専門学校ワークショップ「オリジナルルアーを作ろう!!」板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 11月にご好評いただいたルアー作りのワークショップをもう一度開催します!本来捨てられてしまうルアーを再利用して、自分で好き...詳細を見る >>
考える 学ぶ講座小学生【申込終了】P&A専門学校ワークショップ「スノードームを作ろう!!」板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回はシーグラスや貝がらを使って、冬にぴったりなスノードームを作るよ。※グルーガンを使用いたします。※作成所要時間の目安は...詳細を見る >>
知る・気付くイベント小学生親子全員【終了しました】P&A専門学校ワークショップ「わくわくさかなつり」板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回は屋内で実物大のお魚釣りを楽しもう!自分でお魚を作ることもできるよ。詳細を見る >>
過去のイベント講座小学生中学生高校生大学生・専門学校生18歳以上※高校生除く【申込終了】「自然と人が奏でるハーモニー」参加者募集弦楽器制作のお話とミニコンサート ■弦楽器製作者(弦楽器工房アルモニア )江畑 正一 氏のお話■弦楽器の本体や部品の素材がどこからきて、職人の手によりどのように形づくられるでしょうか。また、メンテナンスや修理を重ねて何世紀にもわたって使われていく様子などのお話や製作途中の楽器も見たり触ったりすることができます。 ■NP...詳細を見る >>
わくわく子ども工作わくわく工作「紙パック de ぶんぶんゴマ☆」夏休みもあと少し!おうちで楽しく工作をしよう♪ 紙パックを使って、とてもよく回るエコなぶんぶんゴマを作れるよ。リユースやリサイクル、3Rについても調べたら、自由研究にもなるかも! 他の工作もあるよ子どもも大人も楽しめる♪ わくわく工作&遊び
知る・気付く講座小学生中学生【申込終了】☆夏休みエコスクール2022☆【再募集予告】☆夏休みエコスクール2022☆ 今年度も多くの皆様にお申込みいただき、ありがとうございました。 ★抽選結果は当選者の方のみに7月26日(火)までに当日の持ち物等をメールでお知らせいたします。 今年もやります、夏休みエコスクール! 自然のものや、再利用できるものを使ってエコについて考えよう!(対象:小中学生...詳細を見る >>
知る・気付く講座全員【申込終了】環境講座「里山BONSAIワークショップ」子ども環境講座ですが、一般の方も応募できます!沢山の方からのご応募をお待ちしております。 日本の里山の現状や問題、自然との共生のあり方や地球環境についてのお話を聞き、里山や福祉施設で育った苗木(ナンテン、マンリョウなど)を使って盆栽作りをします。都市に住む自分たちにできる森林保全について考えてみましょう。 里山紙しばい...詳細を見る >>
わくわく子ども工作親子【申込終了】親子講座「紙パックでじぶんだけのコマを作ろう‼」紙パックを使って、よく回る、世界にたった一つのコマを親子で楽しく作りましょう♪ 3R(リデュース・リユース・リサイクル)についても楽しく学べます。どんなコマが作れるかな? ※新型コロナウイルス感染症対策を講じて、実施いたします。また感染症の状況により、変更や中止の場合がございます。詳細を見る >>
学びのサイクル・各種登録制度講座小学生親子いきものワークショップ板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!全部で4種類のワークショップを企画しています。日程をチェックして、是非遊びに来てね!詳細はそれぞれのページでご確認ください。 ①10月20日(水)おさかなプラバン ※終了しました ②10月22日(金) いきものク...詳細を見る >>