学びのサイクル・各種登録制度現在募集中登録制「緑のカーテンを町ぐるみで広げよう!!」会員募集 2021「緑のカーテン」を取り組むにあたって、皆様への情報提供をさせていただくとともに、皆様から情報を寄せていただくために、あらかじめ住所、氏名などを登録していただくものです。個人・団体を問わず、誰でも登録することができます。登録していただくと、緑のカーテン情報などのご案内をメールにてお知らせいたします。 2021年5月31日...詳細を見る >>
知る・気付く展示全員エコポリのブラックボードエコポリスセンターでは、入口にブラックボードを設置しています。季節の歳時記や館内で行っているイベント情報、コンシェルジュのつぶやきなどを紹介しています。ご来館の際には注目してみてね!(雨天の場合は館内に避難していますよ)。 更新日:2021年3月9日詳細を見る >>
知る・気付く展示展示中「みんなで育てよう! SDGsの木」展示への参加は終了いたしました。皆さんで育ててくださったSDGsの木を3月14日(日)まで展示いたします。ぜひご覧ください! (以下、SDGsの木の生長の様子をご覧ください♪) 2021年3月1日 皆さんの協力で、大きな木に育ちました!「ありがとうございます!!」 2021年2月21日 先週に比べるとSDGsのアイコ...詳細を見る >>
わくわく子ども工作その他全員【終了しました】季節のわくわく工作「おひなさまを作ろう」桃の節句(ひな祭り)が近づいてきました。木の枝とリユースの紙や糸を使い、かわいらしい吊るしびなを作りましょう♪ ひな祭りが楽しみですね。 (※材料はエコポリスセンターで準備しております。新型コロナウイルス感染症対策のため、材料のお持ち帰りも可能です。)詳細を見る >>
知る・気付く展示登録環境団体「NPO法人 水未来人(みずみくにん)」エコポリスセンターで活動する登録環境団体「NPO法人 水未来人(みずみくにん)」さんの活動の様子と作品などを1階のガラスケースに、2月28日まで展示しています。詳細を見る >>
環境講座講座親子【申し込みは終了しました】3/6(土) 親子木育講座「木にさわろう!香ってみよう!~ウッドチップ・アロマサシェ作り~」間伐材のスギやヒノキのチップにアロマオイルをたらしてサシェ(香り袋)を作ります。親子で楽しく、木や森について学びましょう! 自然の香りに癒されて、心をリフレッシュ♪ ※新型コロナウイルス感染症対策(マスク着用・手指消毒・検温等)を徹底の上、安全に実施いたします。※ ※※申込フォームに保護者の方のお名前等をご記入いただき...詳細を見る >>
いきものおえかきコーナーいきものおえかきコーナー2021年2月2月のいきものおえかきコーナーはバレンタインと節分がテーマ!バレンタイン風のぬりえが登場したよ。 いきものシールはお菓子の名前がつく生き物2種類(チョコレートグラミー・キャラメルウミウシ)、名前にオニがつく生き物4種類(オニヤンマ、オニオオハシ、オウゴンオニクワガタ、オニテンジクネズミ)を追加しました。 ☆今月から、い...詳細を見る >>
知る・気付く展示登録環境団体「NPO法人センスオブアース・市民による自然共生パンゲア」エコポリスセンターで活動する登録環境団体「NPO法人センスオブアース・市民による自然共生パンゲア」さんの作品(出前授業で使用する「風の子フーのなみだ」「水となかよし」)や活動の様子(前野小学校、常盤台小学校、こぶし保育園での出前授業の様子)などを1階のガラスケースに1月31日まで展示しております。詳細を見る >>
わくわく子ども工作その他全員【終了しました】季節のわくわく工作「おにのポストカードを作ろう」もうすぐ節分ですね。不要になった毛糸と製品を作るときに余った革を使って、「おにのポストカード」を作りましょう! 節分の鬼に本物の革のパンツをはかせてあげよう♪ (※材料はエコポリスセンターで準備しております。新型コロナウイルス感染症対策のため、材料のお持ち帰りも可能です。)詳細を見る >>
グローブクラブ登録制小学生中学生2021年1月グローブクラブ「自然物で時計をデコろう!」間伐って何の為にするのかな?森を守るために木を切るってどういうことだろう?森と海ってどんな関係があるんだろう? 東京にいると、ついつい遠い場所だと思ってしまう海や森のことを考えてみよう! 木の板と貝殻でオリジナルの時計を作るよ!詳細を見る >>