更新日令和4年11月3日 【終了いたしました】エコポリスセンターで収穫した緑のカーテンの「ヘチマ」の実を 10月26日(水)15時 より、エコポリスセンター1階展示スペースにて配布いたします。数に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 【終了いたしました】板橋区役所で収穫した緑のカーテンの「ヘチマ」の実を ...
緑のカーテン( 2 )
緑のカーテンは自然の涼しさをもたらし、
省エネや地球温暖化防止も助けてくれます。
みんなで板橋区を緑のカーテンでいっぱいにしましょう。
更新日:2022年10月24日 10月 ~片付け~ 緑のカーテンもそろそろ終わりになります。片付けをして道具は保管し、種は来年のためにとっておきましょう。ヘチマの実が収穫できたら、たわしをつくってみましょう。枯れたつるを使いリースも作れます。 簡単なヘチマタワシの作り方 ■自然乾燥で作る方法 ①ヘチマを風通しの良い場...
1階フロアにて、板橋史談会発行『板橋史談(第300号~303号)』より抜粋した「緑のカーテン」の記事を展示しています。 板橋史談会とは、郷土いたばしを中心とする地域や歴史や文化を大切にし、文化財の調査・研究や史跡めぐりを行っているアマチュアの団体で、創立50年以上の歴史があります。
詳細を見る >>
緑のカーテンとは、ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで室内の気温を下げる効果があるため、エアコンの使用が抑制できる身近な地球温暖化対策のひとつです。 緑...
詳細を見る >>
- 講座
- 18歳以上※高校生除く
【申込終了】緑のカーテン育成講習会inエコポリスセンター 参加者募集
緑のカーテンを上手に作る初心者向けのポイント講座です。参加者にはゴーヤーの苗をプレゼントをします。
詳細を見る >>
緑のカーテンをみんなで広げよう!キャンペーン2021「緑のある暮らしコンテスト」緑のカーテン完成写真コースの団体部門にエコポリスセンターが選ばれました!
更新日 2021年12月11日 緑のカーテンとは…ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで、室内の気温を下げる効果があり、エアコンの使用を抑制する、身近な地球温暖化対策のひとつです。 エコガーデン(エコポリ正面の花壇)では、緑のカーテン...
緑のカーテンとは…ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで、室内の気温を下げる効果があり、エアコンの使用を抑制する、身近な地球温暖化対策のひとつです。みんなで板橋区を緑のカーテンでいっぱいにしましょう!エコポリスセンターで育てている緑の...
エコポリスセンターで育てている緑のカーテンの植物を紹介します。定番のゴーヤー、ヘチマの他に、フウセンカズラ、西洋アサガオ、日本アサガオ、スネールフラワー、オカワカメ、バタフライピー、ツンベルギア、オキナワスズメウリなどを育てています。 ゴーヤー 緑のカーテンといえばゴーヤーを思い浮かべる方が多いと思います。病害虫の影...
緑のカーテンとは... ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで、室内の気温を下げる効果があり、エアコンの使用を抑制する、身近な地球温暖化対策のひとつです。 緑のカーテンと板橋区 2003年に、区立板橋第七小学校で地元の方々...