かんきょう観察

「かんきょう観察」は、野草・昆虫・野鳥などの区内調査・観察を行う活動です。
以下の3つの活動から構成されています。
毎年異なるテーマで一斉調査・観察を行う「かんきょう観察会」
地域自主活動グループ
自由研究

5/18に【順延】のお知らせ かんきょう観察 春の蝶一斉調査会
5/18に【順延】のお知らせ かんきょう観察 春の蝶一斉調査会 かんきょう観察「春の蝶一斉調査会」ご参加予定の皆様 雨天の予報のため2025年5月17日の調査会は18 日(日) 8:45~11:30に順延いたします。★18日の天気予報が雨に変わっても食草の観察なども行いますので実施します。 メール・FAXの方には一斉送...
板橋の蝶写真展「板橋区で春から夏に見られる蝶ベスト10」
今回の「板橋の蝶写真展」では「板橋区の蝶を調査する会」の皆様が記録を取り続けてきた蝶の写真の中から、春から夏にかけてよく見られる蝶の10種23点と標本を展示いたします。 食草のパネルもございます。食草を観察することで幼虫や卵を産み付けに来たメスの成虫と遭遇するかもしれません。この展示をご覧になった皆様が板橋区に息づく蝶...
詳細を見る >>
特別展示「荒川の植物写真展」人気投票結果とQ&A発表!
荒川の植物に関する質問に対して、荒川を楽しむ会に回答をしていただきました。PDFはこちら 2024.9.2 写真展(2024年7月17日~8月31日)で人気投票を行いました。結果を発表します。あなたの好きな植物は何位に入っていましたか?PDFはこちら(2024.9.1更新) かんきょう観察事業の地域自主活動グループの一...
詳細を見る >>
板橋の蝶写真展2024 質問コーナーQ&Aと人気投票結果をアップしました。 
板橋の蝶写真展2024は無事終了いたしました。 期間内で人気投票していただいた皆様ありがとうございました 人気投票結果は以下の通りです。あなたの推しは入っていましたか? 人気投票結果PDF 館内にも掲示しています。 投票していただいた方には1日1枚シールを差し上げました。蝶と食草の台紙ABも用意しました。コンプリートす...
詳細を見る >>
地域自主活動グループ(かんきょう観察)「赤塚公園ニリンソウを守る会」昨年度以前の報告
地域自主活動グループ(かんきょう観察)現在の報告はこちら 赤塚公園武蔵野台地崖線植物モニタリング活動報告 【令和5年度:2023年度(令和5年4月~令和6年3月)】 【令和4年度:2022年度(令和4年4月~令和5年3月)】 令和4年度のかんきょう観察報告書(冊子) 【令和3年度:2021年度(令和3年4月~令和4年3...
詳細を見る >>
かんきょう観察 自由研究
令和5年度かんきょう観察報告書の自由研究を公開します。2024.4.17 かんきょう観察員とは 地域自主活動グループの活動報告
詳細を見る >>
【申込終了】R6年度(2024年度)かんきょう観察員募集
かんきょう観察員とは、板橋区内での野草・昆虫・野鳥などの調査、野外観察会(年3回程度)、地域でのグループ活動(定点観察)、自由研究の発表にご参加いただける平成元年から続いている自然観察の制度です。希望者は更新できます。 詳細はかんきょう観察全体説明会でご案内いたします。皆様のご登録をお待ちしております。 ▽内容=区内の...
詳細を見る >>
赤塚公園の植物についての【質問コーナー】Q&A
館内展示「秋の赤塚公園植物写真展」(2023年 11月 6日 ~ 30日)で質問コーナーを11月22日の14時~16時に開催し当日36名の方にご参加いただきました。事前にいただいた質問にお答えしたQ&Aを公開します。2023.12.2
詳細を見る >>
【終了】館内展示「秋の赤塚公園植物写真展」開催(2023年 11月 6日 ~ 30日)
「かんきょう観察事業」の活動のひとつに、かんきょう観察員同士が地域やテーマを決めてグループで観察を行う、地域自主活動グループがあります。 その中の一つである「赤塚公園ニリンソウを守る会(旧身近な自然の観察・記録活動)」は平成28(2016)年に発足し、これまでに都立赤塚公園や石神井川緑道の自然を観察してきました。今回は...
詳細を見る >>