板橋エコみらい塾

板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアや環境学習指導者を目指す方向けの連続講座です。自然や環境、SDGs、資源循環、気候変動等に関する最先端の講義をはじめ、フィールドワークも充実。持続可能な社会づくりについて体験を通じて楽しく学び、深く考えます。基礎編と実践編があります(対象:18歳以上で区内で活動できる方)。

※板橋エコみらい塾は、毎年8~9月に基礎編の受講生を、12月~1月に実践編の受講生を募集しています。

  • 現在募集中
  • 講座
  • 18歳以上※高校生除く

板橋エコみらい塾 第9期生募集!

板橋エコみらい塾 第9期生募集!
持続可能な社会、一緒に創りませんか? 板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。自然や環境、SDGs、気候変動、ゼロ・ウェイスト等に関する最先端の講義をはじめ、NHK「ダーウィンが来た!」等でおなじみのプロ・ナチュラリスト 佐々木 洋先生の自然観察会や区内の自然...
詳細を見る >>
9月7日(日)オンライン講演会「地域から広げるゼロ・ウェイストの輪 ~Greenな社会への転換をめざして~」
板橋エコみらい塾第9期開講を記念して、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン 代表理事の坂野 晶氏にお話を伺います。坂野氏は、「ごみを生み出さない」循環型の生産・流通・販売モデルやそのためのプロダクトデザインを全国の自治体や事業者に提案し、パートナーシップで「ゼロ・ウェイスト」を社会の新たなスタンダードとして確立するこ...
詳細を見る >>
【申込終了】プロ・ナチュラリスト 佐々木洋先生の自然観察会 
NHK「ダーウィンが来た!」などでおなじみのプロ・ナチュラリスト佐々木洋先生の指導で、生物多様性の高い荒川の河川敷でさまざまな生き物を観察しましょう!(※「板橋エコみらい塾」の公開講座で、受講生も参加いたします。こちらは一般の方のお申込み用のページです。)
詳細を見る >>
Zoomへの参加方法 2024.9.7更新
9月8日(日)オンライン講演会「四国一小さな町 徳島県上勝町から広がるゼロ・ウェイスト」および板橋エコみらい塾第1回講座にご参加の皆様Zoomへの参加方法について、以下にアップいたしましたので、よろしければご参照ください。※古いZoomのアプリの場合、参加できないことがあります。お手数ですが、ご自身のPC等に「Zoom...
【申込終了】9月8日(日)オンライン講演会「四国一小さな町 徳島県上勝町から広がるゼロ・ウェイスト」
板橋エコみらい塾第8期開講を記念して、国内初の「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、ごみの総量削減と驚異のリサイクル率80%以上を達成した徳島県の山あいの小さな町、上勝町の取り組みについてお話を伺います。講師は上勝町で唯一のごみ収集所が併設された公共複合施設「上勝町ゼロ・ウェイストセンター」をオープン当初から町役場と共同で運...
詳細を見る >>
  • 講座
  • 18歳以上※高校生除く

【申込終了】板橋エコみらい塾 8期生

【申込終了】板橋エコみらい塾 8期生
持続可能な社会、一緒に創りませんか? 板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。自然や環境、SDGs、気候変動等に関する最先端の講義をはじめ、NHK「ダーウィンが来た!」等でおなじみの佐々木洋先生の自然観察会や有機農業の農園見学(埼玉県小川町 収穫体験付き♪)、...
詳細を見る >>
【申込終了】板橋エコみらい塾(環境学習指導者養成講座)7期生 募集!
持続可能な社会、一緒に創りませんか? 板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。自然や環境、SDGsに関する最先端の講義をはじめ、板橋の湧水観察やごみ処分場見学など、多彩なプログラムを用意しています。今年は里山体験やトランジションタウン見学などフィールドワークも...
詳細を見る >>
【申込終了】9月18日(月・祝)板橋エコみらい塾 亀山章先生オンライン講演会「東京の自然と自然保護」(公開講座)
板橋エコみらい塾第7期の開講を記念して、公益財団法人 日本自然保護協会 理事長で生物多様性保全の研究の第一人者でいらっしゃる亀山 章先生をお招きし、オンライン講演会を開催いたします。 私たちの日々のくらしは、自然環境と様々な生物からの恵みに支えられています。東京の自然とその自然を守る意義について亀山先生からお話を伺い、...
詳細を見る >>
【申込終了】板橋エコみらい塾第6期 実践編 受講生募集!!
板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。9月~12月まで「基礎編」として全6回で環境について学ぶ講座を実施してきましたが、1月~3月にかけて全6回で「実践編」を開講いたします。「実践編」では、他の環境施設や環境学習講座の見学、および未就学児や児童を対象とした環...
詳細を見る >>
【申込終了】オンライン講演会「たのしい循環生活~コンポストを活用したローカルフードサイクリング」
毎日出る大量のごみ。持続可能な社会を作るためには、すぐに対策が必要な問題です。生ごみから作ったたい肥を地域で循環させる「ローカルフードサイクリング」を行っているNPO法人循環生活研究所の永田先生にオンラインでお話を伺います。生活の中でまじめに、真剣に、でも肩の力を抜いて、コンポストで「たのしい循環生活」をしませんか? ...
詳細を見る >>