知る・気付く講座小学生中学生以上緑のカーテン育成講習会inエコポリスセンター 参加者の育成記録2025年6月1日(日)に参加していただいた皆さまの育成記録を報告するページです。ちなみに配付したゴーヤーの種類はアバシゴーヤーと太長レイシです。参加証番号2025-●は参加者の方の識別番号です。個人情報に配慮して、報告の際には個人名を出さず、参加証番号2025-●で表示しています。 皆さまの育成記録は、以下のリンクを...詳細を見る >>
デジタル企画イベント全員【終了】夏休みデジタルスタンプラリー2025※2025年8月30日(土)景品在庫状況更新 今年も夏休みデジタルスタンプラリーを開催します!! エコポリスセンター・教育科学館・熱帯環境植物館・リサイクルプラザ・中央図書館の5館をめぐって、スマホやタブレットでデジタルスタンプラリーにチャレンジ!スタンプをすべて集めてゴールのエコポリで賞品をゲットしよう!※アプリのイ...詳細を見る >>
かんきょう観察展示全員特別展示「荒川の植物写真展~四季~」質問コーナーQ&A「荒川の植物写真展~四季~」の質問コーナーを2025年8月26日14:00~16:00に開催しました。Q&AをWebページで公開し、館内にも掲示しました。更新日:2025年8月30日 「荒川の植物写真展~四季~」質問コーナーQ&A(PDF) かんきょう観察事業の地域自主活動グループの一つである「荒川を楽しむ会」は平成1...詳細を見る >>
緑のカーテン「エコサークル」緑のカーテン生長記録 2025緑のカーテンとは…ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで室内の気温を下げる効果があるため、エアコンの使用が抑制できる身近な地球温暖化対策のひとつです。みんなで今年も板橋区を緑のカーテンでいっぱいにしましょう! ※「エコポリスセンターの...
知る・気付く和綿の成長記録 2025~コットンプロジェクト協力今年も綿の種を蒔きました。エコポリ☆らはにこ部2025では茶綿と白い綿の種を蒔きましたが、今年はさらに港区立エコプラザさんからいただいた種(白綿)の種も蒔きました。このページでは、エコプラザさんからいただいた白綿の育ち具合をご紹介していきますので、ご覧ください♪※エコプラザさんは、日本産の無農薬コットンで製品を作る「コ...詳細を見る >>
知る・気付くエコポリでみられる生きもの紹介◇2025エコポリスセンター1階では、海の生きものや川の生きものなどを観察できる水槽を展示しています。これは板橋区の成増にある日本ペット&アニマル専門学校の学生さんたちが定期的に水槽の手入れをし、日常の餌やりなどはエコポリスセンタースタッフが担当しているものです。ここで飼っている生きものや、スタッフが館内や敷地内、ビオトープなど...詳細を見る >>
知る・気付くイベント全員月に1回ビオトープを開放します!皆さんはエコポリスセンターに「ビオトープ」があるのは知っていますか?実は、3階の環境実験室を抜けた先に、ビオトープの池が設置されているんです! 都市化が進んで家などの建物が増えてくると、だんだんと生き物たちのすみかである草地や水辺が減ってしまいます。そこで、エコポリスセンターでは生き物たちのすむところ(ビオトープ)の池...詳細を見る >>
知る・気付くビオトープの四季🐞2025エコポリスセンター3階のベランダにあるビオトープ(さまざまな生きもの生息空間)を季節ごとにご紹介します。今年度も引き続き、概ね月1回のビオトープ開放日を実施しますが、そのほかに「ビオトープのいきもの調べ」も実施します!どちらも事前申込なくご参加いただけますので、詳しくは各ご紹介ページをご覧くださいね♪ ※「エコポリスセ...詳細を見る >>
緑のカーテン「エコガーデン」緑のカーテン生長記録 2025緑のカーテンとは…ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで室内の気温を下げる効果があるため、エアコンの使用が抑制できる身近な地球温暖化対策のひとつです。みんなで今年も板橋区を緑のカーテンでいっぱいにしましょう! エコポリスセンター正面の...
わくわく子ども工作講座小学生中学生【申込終了】大学生によるお楽しみわくわく工作!2025(広報いたばし掲載タイトル「夏休みわくわく工作」) 東京家政大学の学生が企画するエコな工作教室です。使い終わった箱や牛乳パックなどをリユースしたり、材料を無駄なく使うことを学びます。学生がわかりやすく3Rについてお話をしたあと、楽しい工作をお教えします。小中学生対象です。ぜひご応募ください♪ 【内容】A「おかしの箱で作...詳細を見る >>