考える 学ぶ現在募集中講座18歳以上※高校生除くエコポリ・ゼミナール「板橋区のリサイクル事業」昨年度に始まった板橋区のプラスチック・リサイクルを中心に、成果とコスト・これからについて板橋区職員がお話しします。板橋区のごみの現状はどうなのか? プラスチック・リサイクルを進めることでごみは減ったのか? ごみの減量、3R、リサイクル等にご興味のある方、ぜひご参加ください♪詳細を見る >>
考える 学ぶエコポリ☆らはにこ部2025 みんなのワークシートと活動内容本日ご提出いただいたワークシートをアップしました!力作揃いです♪リンクをクリックしてご覧ください!ファイル名のみかた 「日付・チーム名・育てた植物名」です。更新日:2025年10月26日 ワークシートの下にはおいも日記と第2回の活動内容を載せています。更新日:2025年7月13日 お配りしたプリントは以下のリンクからダ...詳細を見る >>
知る・気付く和綿の成長記録 2025~コットンプロジェクト協力今年も綿の種を蒔きました。エコポリ☆らはにこ部2025では茶綿と白い綿の種を蒔きましたが、今年はさらに港区立エコプラザさんからいただいた種(白綿)の種も蒔きました。このページでは、エコプラザさんからいただいた白綿の育ち具合をご紹介していきますので、ご覧ください♪※エコプラザさんは、日本産の無農薬コットンで製品を作る「コ...詳細を見る >>
考える 学ぶ展示「身近な環境に関する標語及びポスター展」 板橋区では、環境啓発活動の一環として区内の小中学生を対象に、「身近な環境に関する標語・ポスター」を毎年実施しています。 テーマは、SDGs、地球温暖化、省エネ、ごみ減量、リサイクル、自然保護、緑化など身近な環境に関するものです。 令和7年度は標語279点、ポスター398点、合計677点のご応募をいただきました。当...詳細を見る >>
デジタル企画イベント全員エコポリスセンターデジタル企画「つる、つる、ツルっとカボチャはどれだ⁉」よ~し!今年もハロウィンの準備♪準備♪まずはカボチャを…って、ニャんと⁉ツル性の植物がこんがらがってカボチャがどれか分からないニャ!!みんな~!いっしょにカボチャを探すのを手伝ってほしいニャ~! 遊び方 ≪参加方法≫1.エコポリスセンター館内のいろいろなところでツルを引っ張るオカメトさんを探そう! ※開館時間中のみ遊べ...詳細を見る >>
環境講座イベント全員【予告】エコポリスセンター30周年「ASOBU×MANABUフェスタ」けん玉やコマなどの古くからある遊び、さまざまな工作、いきものふれあいコーナー等、エコな遊びやエコな工作が大集合!環境講座やミニマジックショーも同時開催!30周年を迎えたエコポリスセンターで、いっぱい遊んでいっぱい学んじゃおう! 日時:2025年12月14日(日) 10:00~15:00 場所:板橋区立エコポリスセンタ...詳細を見る >>
環境講座講座親子【申込終了】親子講座「ふしぎ樹木を体験しよう♪」樹木医 岩谷美苗先生と一緒に、赤塚植物園でおもしろい木やふしぎな木を探して遊びましょう!森のアトリエで木の実や葉っぱを使って楽しい実験も行います♪ 親子で樹木や葉、木の実を見てさわってにおいをかいで、五感を使って自然を感じます!詳細を見る >>
考える 学ぶ講座小学生中学生【予告】環境講座「電子工作:充電式クリスマスキャンドルを作ろう!」使用済みアルカリ電池を使って、特殊コンデンサーに充電ができる「キャンドル型LEDランプ」を作り、その原理を学習します。基板を用いた、はんだ付け作業があります。 初心者、大歓迎!指導者が優しく教えます。 ※特殊コンデンサー:NiCad、NiMH、Liイオン電池ではないコンデンサーで、ランプを約10分間点灯できるもの詳細を見る >>
かんきょう観察かんきょう観察 秋の蝶観察会は実施します!2025年9月13日(土)の秋の蝶観察会は実施します!朝多少雨が降っても観察時間にはやむ予報ですのでご参加ください。参加ご予定の方には参加証をお送りしておりますので、時間に遅れないようご参加ください。欠席の場合はエコポリスセンターにお電話ください。いくぶん涼しいので、蚊の発生が予想されます。虫よけスプレーを忘れずにお持...詳細を見る >>