かんきょう観察( 5 )

「かんきょう観察」は、野草・昆虫・野鳥などの区内調査・観察を行う活動です。
以下の3つの活動から構成されています。
毎年異なるテーマで一斉調査・観察を行う「かんきょう観察会」
地域自主活動グループ
自由研究

かんきょう観察 初夏の自然観察会参加者募集
附属自然教育園は大都会「東京」の中心部にあって豊かな自然が残る、都市砂漠の中のオアシスともいえる緑地です。午前中に自然教育園の歴史についてお話をうかがったあと、ボランティアスタッフ案内のもと、植物や昆虫などの自然観察を行います。お昼の休憩後、若葉のしおりや図鑑作りを行います。ぜひご参加ください。毎回人気の高い講座ですの...
詳細を見る >>
かんきょう観察 春の野草一斉調査会 参加者募集
今年のかんきょう観察のテーマは、野草です。 春と秋に赤塚公園大門地区で調査をします。 スプリング・エフェメラル※ Spring Ephemeral と呼ばれるのニリンソウやヤマブキソウを観察しませんか? (※春本番までの短い期間に楽しめる春植物のことをスプリング エフェメラル(春の妖精)といいます。) 赤塚公園友の会 ...
詳細を見る >>
かんきょう観察 秋の野草一斉調査会 参加者募集
~武蔵野台地崖線に残る自然を求めて~区の花 にりんそう自生地で有名な都立赤塚公園大門地区で野草を調査しながら、都会の中の自然を満喫しませんか?夏に引き続き、都立赤塚公園で野草を観察・調査し、午後に高島平地域センターで野草に関する講義を聞きます。
詳細を見る >>
かんきょう観察 夏の一斉調査会参加者募集
~武蔵野台地崖線に残る自然を求めて~ 区の花にりんそう自生地で有名な都立赤塚公園大門地区で野草を調査しながら、都会の中の自然を満喫しませんか?都立赤塚公園で野草を観察・調査し、午後に高島平区民館で講義を聞き、調査法を学習します。  
詳細を見る >>