かんきょう観察赤塚公園の植物についての【質問コーナー】Q&A館内展示「秋の赤塚公園植物写真展」(2023年 11月 6日 ~ 30日)で質問コーナーを11月22日の14時~16時に開催し当日36名の方にご参加いただきました。事前にいただいた質問にお答えしたQ&Aを公開します。2023.12.2詳細を見る >>
環境講座講座小学生【申込終了】P&A専門学校ワークショップ「ペットボトルのキャップでキーホルダー作り」板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回はペットボトルのキャップを使って、マーブル模様の素敵なキーホルダーを作るよ。どんな模様になるかは作ってからのお楽しみ!詳細を見る >>
考える 学ぶその他エコポリ☆らはにこ部2023~おいも日記~更新日:2024年4月12日 ~エコポリ☆らはにこ部とは~「らはにこ」とはギリシャ語で「野菜」を意味しています。エコポリスセンターの3階にある畑を使い、地産地消や食品ロス問題、フードマイレージなど、食に関するSDGsを学びながら楽しく菜園活動を行います。※今年度の会員募集は終了しております。 らはにこ部員のワークシート...詳細を見る >>
わくわく子ども工作イベント小学生親子P&A専門学校ワークショップ「トイレットペーパーの芯を使ってリースをつくろう!!」板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回はトイレットペーパーの芯を使って、クリスマスにぴったりなかわいいリースを作るよ。簡単にできるから、小さなお子様でも安心...詳細を見る >>
かんきょう観察全員【終了】館内展示「秋の赤塚公園植物写真展」開催(2023年 11月 6日 ~ 30日)「かんきょう観察事業」の活動のひとつに、かんきょう観察員同士が地域やテーマを決めてグループで観察を行う、地域自主活動グループがあります。 その中の一つである「赤塚公園ニリンソウを守る会(旧身近な自然の観察・記録活動)」は平成28(2016)年に発足し、これまでに都立赤塚公園や石神井川緑道の自然を観察してきました。今回は...詳細を見る >>
考える 学ぶ展示「身近な環境に関する標語及びポスター展」板橋区では、環境啓発活動の一環として区内の小中学生を対象に、「身近な環境に関する標語・ポスター」を毎年実施しています。 テーマは、SDGs、地球温暖化、省エネ、ごみ減量、リサイクル、自然保護、緑化など身近な環境に関するものです。 令和5年度は標語178点、ポスター856点、合計1,034点のご応募をいただきました。...詳細を見る >>
環境講座講座親子【申込終了】親子講座「子どもの紅葉カンムリを作ろう♪」前野公園で樹木を観察し、落ち葉を見つけてハロウィンの仮装にピッタリ!の冠を親子で作ります♪ 樹木医・森林インストラクターの岩谷美苗先生に教えていただきます。どんな冠ができるかな? 秋色のすてきな冠を作りましょう~♪詳細を見る >>
デジタル企画イベント全員【終了】エコポリスセンターデジタル企画ハロウィン2023「ハロウィンおかしなお菓子ラリー」季節の行事やお祭りが大好きなニャッセー・カニジョー・ダンペーの3匹は、ハロウィンに着るお洋服の準備でおおいそがし! 😺「今年のハロウィンはエコポリに集合だ!」 ニャッセーが友達に声をかけたら、みんな来てくれたよ!ニャッセーたちは仮装してエコポリスセンターの中でお菓子を待っているから、全員にお菓子をあげてまわろう! でも...詳細を見る >>