環境なんでも見本市湖池屋SDGs劇場「サスとテナ」【株式会社 湖池屋】出展内容の紹介 湖池屋SDGs劇場「サスとテナ」の制作をはじめとした、湖池屋のSDGs活動についてご紹介いたします。 SDGsに対する考え方 食品廃棄物等のリサイクルの推進、ベルマークによる教育助成運動、湖池屋JAPANプライドプロジェクトによる地域活性化など、「食でくらしをゆたかに。」をテーマに食を通じたSDGs活動...詳細を見る >>
環境なんでも見本市海の多様性と海洋問題【東京家政大学 環境教育学科】出展内容の紹介 ・環境教育学科の学びについて ・海の多様性の保全に向けて SDGsに対する考え方 ・一人一人の些細な行動で達成することができる目標。 ・責任ある行動が世界中の人に求められる。 ・環境技術と社会システムの調和を図るもの。 ・認知度が低いが、重要なことであるため、認知と行動を促す必要がある。 ・経済活動、資...詳細を見る >>
環境なんでも見本市グローブでSDGsを達成しよう【東京学芸大学 環境教育研究センター(グローブ日本事務局)】【The GLOBE program for SDGs】 出展内容の紹介 グローブの概要やグローブ活動で達成できるSDGs、参加学校や児童・生徒の取り組みなどを紹介します。グローブティーチャーの養成研修の様子や開発を進めている教材についてもあわせて紹介します。 SDGsに対する考え方 文部科学省「令和4年度ユネスコSD...詳細を見る >>
環境なんでも見本市環境科学部の活動報告(野菜の栽培)【板橋区立 西台中学校】【3月15日に種芋を植えました】 出展内容の紹介 環境科学部では3月から6月にかけてジャガイモ、9月から12月にかけてキャベツ、ブロッコリ-、スティックセニョ-ルを育てました。写真はジャガイモを育てたときのものです。 SDGsに対する考え方 学校の花壇で野菜を育て、給食に提供する取り組みは、地産地消ともいえます。また、...詳細を見る >>