Page 183

環境学習で学校を豊かに(緑と環境の板七小を目指して)<br>【板橋区立 板橋第七小学校】
出展内容の紹介 「緑のカーテン」の発祥の学校として、緑のカーテンの育成を中心に、様々な環境を大切にする取り組みをしています。その地道な取り組みを紹介させていただきます。 SDGsに対する考え方 目標12、15を中心に考えています。緑のカーテンを中心とする緑化活動やできる限りものを無駄にせず、有効活用をしていくことなどを...
詳細を見る >>
私たちにできる取組み<br>【板橋区立 板橋第二小学校】
【環境教育の概要】 出展内容の紹介 各学年ごと様々な教科の中でSDGsと関連させながら学習してきました。身の回りにある物の活用から考えることで自然環境に配慮し、エネルギーを最小限に抑えるとともに、住み続けられるまちづくりにも貢献できるということを学んでいます。 SDGsに対する考え方 子ども環境大使任命校として、本校で...
詳細を見る >>
環境問題をちぎり絵の力で考える<br>【和紙ちぎり絵の会】
【優しい風にふかれて】窓を開けた時の心地よさが浮かんだ。2年半ぶりのちぎり絵の喜び… 出展内容の紹介 今年の気候変動は世界的にもあまりにも影響が大きく、ちぎり絵で表現したいと思いました。また、ものの扱いについても、捨てる前に今一度何か役に立たないか考えて、廃棄物を減らしましょう。 SDGsに対する考え方 気候変動は経済...
詳細を見る >>
板橋区障がい者就労支援店「こすもす」<br>【ハートワーク・こすもす】
出展内容の紹介 店内の装飾は、すべて手作りです。ダンボール紙で作った家、輪投げ、花瓶の花やカーテン等、可愛いので是非見にいらして下さい。障がいをお持ちの方が描かれた絵も展示しています。 SDGsに対する考え方 提供している食材と量は、1日に必要な栄養素の一部(特に生野菜)をまかなえるようにしているため、健康づくり協力店...
詳細を見る >>