エコポリスセンターを彩る植物紹介🌼2023

更新日:2023年9月12日


入口横のプランターには「ワタ」を植えています。ご来館の際には、可愛らしい花と実をご覧ください。「ワタ」の生長記録はこちら 撮影:2023年9月12日(更新日:2023年9月12日)


こぼれ種から発芽した西洋アサガオの「ミルキーウェイ」の花がたくさん咲きました。少し小ぶり白い花です。 撮影:2023年9月7日(更新日:2023年9月7日)


エコサークルの緑のカーテンで「日本アサガオ」の花を見つけました。「日本アサガオ」はヒルガオ科サツマイモ属の一年草で、沢山の種類があります。葉は3つに分かれていて、葉裏にうぶ毛が生えています。それに比べ、「西洋アサガオ」の葉はハート形で、うぶ毛は生えていません。 撮影:2023年8月14日(更新日:2023年8月14日)


ビオトープに「ヘクソカズラ」の紅色の白い小花が咲いています。葉や茎などを傷つけると、臭い匂いがするので、屁屎葛(ヘクソカズラ)と言われています。つる性の多年草で、フェンスなどに絡みつきます。 撮影:2023年7月6日(更新日:2023年7月10日)


入口の「アラカシ」に待望のベビードングリが生っていました。まだまだ1㎜ぐらいの大きさです。皆さんは見つけられるかな!生長ががすごく楽しみです。 撮影:2023年7月6日(更新日:2023年7月8日)


ビオトープに「メマツヨイグサ」の黄色い花が咲いていました。この花は、夕方に開花し朝にはしぼんでしまいます。写真は、朝の9時に撮ったものです。 撮影:2023年7月6日(更新日:2023年7月6日)


環境情報資料室の東側に作り付けのプランターがありますが、ツユクサ(露草)の花が咲いています。きれいなブルーで、涼やかな気持ちになりますね。蛍草(ほたるぐさ)、藍花(あいばな)、月草(つきくさ)などさまざまな別名を持ち、夏の季語としても有名です。9時前まではきれいに咲いていましたが、昼にはしぼんでいました。 撮影:2023年7月5日(更新日:2023年7月5日)


入口にある「ツバキ」に艶やかな実がついています。このあと、褐色になり、割れてタネが飛び出します。  撮影:2023年6月29日(更新日:2023年6月29日)


秋にエコガーデン(駐車場の花壇)にタネを蒔いた「ナデシコ」が咲きました。緑のカーテンの「フウセンカズラ」「西洋アサガオ」に囲まれて咲いています。ちょっと変わった色合いですよね!    撮影:2023年6月28日(更新日:2023年6月28日)


3階の上には屋上がありますが、そこのささやなか緑地で、多肉植物のセダムがきれいな花を咲かせています!星のような黄色い花で、かわいらしいですね。どんどん広がって増えるので、グランドカバーに良いとか。今、1階のテラスでも増やしている最中です!お楽しみに!
撮影:2023年6月25日(更新日:2023年6月25日)


エコサークルの緑のカーテンの西洋アサガオ(ヘブンリーブルー)の花が咲きました。爽やかな色ですね!緑のカーテンの生長記録はこちら
撮影:2023年6月23日(更新日:2023年6月23日)


「夏至」を迎え、これから日中が少しずつ短くなっていきますね。なんかピンときませんが、、、、
「アガパンサス」は曇空が似合いますね!撮影:2023年6月22日(更新日:2023年6月22日)


3階の建物正面側テラスプランターで、「アロエ」の花が咲きました!朱色に色づいた蕾がついた様子は花火のようです。細長い蕾の先端が反りかえって開花して、細長い釣鐘型ですね。
撮影:2023年6月21日(更新日:2023年6月21日)


発芽をしてから1ヶ月たった「コーヒーノキ」の双葉が、やっと開き始めました。のんびりですね!撮影:2023年6月17日(更新日:2023年6月17日)


3階のビオトープの緑地に、薄紫のようなピンク色をした「コムラサキ」の小さな花が咲いています。シソ科の落葉低木。秋には直径数㎜の、きれいな濃い紫色の実がたくさん生るのが楽しみです。撮影:2023年6月12日(更新日:2023年6月12日)


「アガパンサス」がそろそろ咲きそうです。さわやかで涼しげな藤色の花が咲きます。開花が楽しみです!撮影:2023年6月6日 (更新日:2023年6月6日)


エコガーデン(駐車場の花壇)の「ニゲラ(クロタネソウ)」の花が終わり、風船のような実をつけています。そのままドライフラワーとしても楽しめます。撮影:2023年5月31日 (更新日:2023年5月31日)


地下1階の植込みにひっそりと咲いている「紫陽花(アジサイ)」をご存知でしょうか?今の時期に環境研修室で行われる講座などに参加しないと見られません。雨の中に咲く紫陽花です。撮影:2023年5月29日 (更新日:2023年5月29日)


「アガパンサス」を春にプランターから植込みに地植えしました。ちゃんと根付くか心配でしたが、たくさんの蕾が上がってきました。青紫色の花が咲くのが楽しみです。撮影:2023年5月19日 (更新日:2023年5月19日)


ピンクと白と青の「ヤグルマギク」が咲きました。放射状に広がる花の形が矢車のように見えるので「ヤグルマギク」と名前がついたようです。撮影:2023年5月16日 (更新日:2023年5月17日)


冬に資料室の「コーヒーノキ」の実(コーヒーチェリー)をむき、植えた種が発芽しました。発芽率は90%ぐらいでしょうか!?かなりの確率で発芽しましたよ。まだ帽子のようにコーヒーの殻を付けたままです。撮影:2023年5月8日 (更新日:2023年5月12日)


エコガーデン(駐車場の花壇)に数年前にタネを蒔いた「ニゲラ」が今年も咲いてくれました。花びらに見える部分はガクだそうです。花後は風船のように膨らみます。撮影:2023年5月5日 (更新日:2023年5月5日)


景品でお配りした「ヤグルマソウ(ヤグルマギク)」の種を、エコガーデン(駐車場の花壇)を昨年の秋に蒔いてみました。まだ一輪ですが、紫の花をつけてくれました。ピンクの花も咲いてくれると嬉しいな!撮影:2023年5月4日 (更新日:2023年5月4日)


昨年度に夏休みスタンラリーなどでお配りした「カモミールのエコポット」をエコポリスセンターでも育ててみたところ、花が咲きましたよ!ハーブティーにして飲むほか、ポプリにも使われるようです。カモミールティーにチャレンジしたいです!!撮影:2023年4月19日 (更新日:2023年4月19日)


入口に「アラカシ」の植木が2鉢あります。その一つに初めて花芽がつきました。秋にはドングリが見られるでしょうか!?観察していきたいと思います。撮影:2023年4月16日 (更新日:2023年4月16日)


駐車場の花壇に「ユキノシタ」の花が上がってきました。下2枚の花びらだけが大きな白い5弁の花を咲かせます。撮影:2023年4月13日 (更新日:2023年4月13日)


「エニシダ」の花がたくさん咲き始めました。漢字だと「金雀枝」「金雀花」と書くそうです。マメ科の樹木で5月頃まで咲きます。撮影:2023年4月10日 (更新日:2023年4月10日)


入口の「オオデマリ」の花がたくさん咲きました!こんもりと白い花がアジサイの花に似ていますが、全く別物です。オオデマリは4月頃に咲き、アジサイは6月頃に咲きます。今年は花の色が緑から白になるのが早いようです。撮影:2023年4月9日 (更新日:2023年4月9日)


植物の紹介🌷2022はこちら