学びのサイクル・各種登録制度( 2 )

Category

学びのサイクル

エコポリスセンターでは、乳幼児から大人まで幅広い世代が、「知る・気付く」「考える・学ぶ」「行動する」「交流する・(次世代を)育てる」というサイクルで環境についての学びを深めていけるよう、多種多様な「講座」「イベント」「展示」などを実施する他、環境に関わる様々な活動の機会(学びのサイクル)を提供しています。

具体的な内容については、興味のあるカテゴリーの“詳細”をクリックしてください。選択したカテゴリーの講座・イベント・説明会等の 一覧が図の下に表示されます。

なお、エコポリスセンターにはこの「学びのサイクル」に則したさまざまな登録制度があります。ご興味のある方は以下のリンクをご覧ください。

エコポリスセンター各種登録制度

エコポリスセンターデジタル企画お花見2023「春だ!花見だ!みんな起きて!」
≪参加方法≫1.エコポリスセンター館内に、生き物が冬眠していそうな寝床が7か所あるよ。探してみよう!※開館時間中のみ遊べます。2.生き物が冬眠していそうな寝床を見つけたら、QRコードをスマートフォンで読み取ろう!画面に寝床が表示されたら、タッチして寝床の下を確認してね。何もいない寝床もあるかも…?3.必ず画面の左上にで...
詳細を見る >>
  • イベント
  • 全員

楽しいお話のつどい

楽しいお話のつどい
更新日:2023年3月26日 お話ボランティアの方々が、幼児・小学生向けに絵本の読み聞かせをおこなっています。 お話のつどいカードにシールを集めよう‼ シールが8個たまるとプレゼントを差し上げます。 4月の予定:6日・13日・20日・27日 3月の予定:2日・9日・16日・23日・30日
詳細を見る >>
エコポリスセンターを彩る植物紹介
エコポリスセンターには、お魚だけでなく沢山の植物があります。どんな植物があるのでしょう! 更新日:2023年3月24日 「オオデマリ」が入口横の大きな植木鉢に植えてあります。気がつくと、つぼみが膨らんできていました。花が咲くのが待ち遠しいです!撮影:2023年3月24日 (更新日:2023年3月24日) 中庭の大きな鉢...
詳細を見る >>
【予告】環境講座「花のある暮らし~ミモザのボタニカルキャンドルホルダー~」
ドライフラワーのミモザやその他いろいろな植物を使い、キャンドルホルダーを作ります。廃棄予定のロウソクも使うアップサイクル講座です。LEDライトを中に入れてキャンドルにしたり、鉛筆立てにしたり、、、使い方はあなた次第!
詳細を見る >>
ビオトープの四季
エコポリスセンター3階のビオトープ(さまざまな 生き物の生息空間)を紹介します。 更新日:2023年3月22日 2023年3月22日の様子...暖かくなり、桜が一気に咲き始めましたね!裏の幼稚園の桜もチラホラと咲き始めています。ビオトープの水生植物にも新芽が出てきています。 2023年2月10日の様子...南岸低気圧の...
詳細を見る >>
  • 講座
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 大学生・専門学校生
  • 親子
  • 18歳以上※高校生除く
  • 全員
  • 中学生以上

【予告】環境講座「サンゴや貝がらを飾ったオーシャンボールランプ作り」

【予告】環境講座「サンゴや貝がらを飾ったオーシャンボールランプ作り」
※講座の募集開始は4月1日(土)からとなります。 過去に開催して大人気だった「オーシャンボールランプ作り」の講座が春に再登場!自然素材で作られたボールにサンゴや貝殻、シーグラスを飾り付けて好きな色に光るランプシェードをひとり1つ作ります。サンゴやシーグラスの由来を学びながらSDGsと海の環境問題についても考えます。
詳細を見る >>
令和4年度グローブクラブ3月ワークシート配信「グローブクラブの思い出編!」
今年度のグローブクラブは3月11日の活動で終了しました。1年間の活動を振り返るために、ワークシートの配信をいたします! 2022年5月~2023年3月のグローブクラブの内容を盛り込んだオリジナルのワークシートをご用意いたしました!もちろん、グローブクラブ会員以外の方の挑戦もOK!下記よりダウンロードしてください⇩ 20...
詳細を見る >>
令和5年度板橋グローブクラブ 会員登録
板橋グローブクラブでは、生き物観察、エコ工作やゲームなどを通じて、楽しく学べる環境学習プログラムを行っています。年間を通して環境について学び、自発的に考え行動できる力を身につけます。 主にエコポリスセンター内での活動となりますが、内容により屋外での活動もございます。また、学校の長期休み期間に併せてワークシートの配信を行...
詳細を見る >>
【申込終了】R5年度かんきょう観察員募集
かんきょう観察員とは、板橋区内での野草・昆虫・野鳥などの調査、野外観察会(年3回程度)、地域でのグループ活動(定点観察・自由研究の発表)にご参加いただける平成元年から続いている自然観察の制度です。希望者は更新できます。 2023年4月16日(日)13時30分~16時に板橋区立エコポリスセンターで説明会があります。 今年...
詳細を見る >>
【申込終了】国産材のリユース、木のロボットを立たせよう!
家具の工場からでた、捨てられてしまう木を再利用して、かわいいロボットを作ります! 立たせたときに倒れてしまわないよう、バランスを考えながらオリジナルのロボットを作ってみよう!
詳細を見る >>
デジタル企画 1年のあゆみ展示
エコポリスセンターのデジタル企画が、もうじき一周年を迎えます!ニャッセー・カニジョー・ダンペーたちのお話をまとめた展示を始めたよ。3匹の活躍を見に来てね!
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ3月「オリジナルミニ鉢植えを作ろう!」
※当選メールを3月3日(金)13:12~13:14にお送りしております。お申込みした方でメールが届かない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 いよいよ今年度のグローブクラブも最終回になります。みんなで様々な活動にチャレンジしてきましたね!一年間の思い出に、ミニ鉢植えを作るよ。鉢に自由に絵を描い...
詳細を見る >>
【重要】エコポリスセンターの感染対策について
記事公開:2020年5月27日(水)記事修正:2023年3月13日(月) エコポリスセンターでは感染対策を実施し、ご利用の皆様と職員の安心・安全に努めておりますので、以下の通りご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 当館で取り組む感染対策 〇職員のマスク着用、出勤前の検温、発熱・体調不良の場合の出勤停止など〇飛沫感...
詳細を見る >>
【申込終了】親子 de わくわく工作「葉っぱでお絵かき☘どんぐりコプターを作ろう♪」
いろいろな葉っぱで自由にお絵かきをして、くるくる回りながらよく飛ぶどんぐりコプターを作ろう! 葉っぱをよく見て違いを感じ、さわって、においをかいで、五感を使って楽しみます。
詳細を見る >>
季節のわくわく工作「まんまるうさぎびな」
もうすぐ桃の節句(ひな祭り)ですね。竹紙などのエコな紙、使わなくなった布、ロスフラワーなどを使って可愛いうさぎびなを作りましょう♪ エコポリだけ体験できるオリジナルびな作りです! 3月3日が待ち遠しいですね。
詳細を見る >>
期間限定ARフォトフレーム「バレンタインデー」
館内にある二次元コードを読み込むと、ARフォトフレームがでてくるよ。ニャッセー・カニジョー・ダンペーと一緒に写真を撮ろう!ARフォトフレームで撮った写真をエコポリのスタッフに見せると、限定シールがもらえるよ。 2月は前半・後半でフォトフレームが変わるよ。第二弾は2月13日(月)~2月28日(火)まで!みんなで楽しい写真...
詳細を見る >>
登録環境団体「裂き織りの会」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「裂き織りの会」さんの作品を、2月1日(水)から 2月28日(火)まで1階ガラスケースに展示しています。 登録環境環団体についてはこちら
詳細を見る >>
【申込終了】環境講座「春を感じる苔玉作り」
春を感じる植物をご用意いたします。何の植物になるかはお楽しみです。 ↑ 見本写真ですので、当日ご用意する植物とは異なります。受け皿と石は付きませんのでご了承ください。
詳細を見る >>
【申込終了】親子講座「アロマとハーブ香る 手ごね石けん」
ラベンダーやローズなども使って、アロマとハーブが香る石けんを手でこねて作ります。素敵な香りに癒されながら、親子で楽しく作りましょう♪ 植物の香りの効能などのお話もあります。
詳細を見る >>
期間限定ARフォトフレーム「豆まき(節分)」
館内にある二次元コードを読み込むと、ARフォトフレームがでてくるよ。ニャッセー・カニジョー・ダンペーと一緒に写真を撮ろう!ARフォトフレームで撮った写真をエコポリのスタッフに見せると、限定シールがもらえるよ。 2月は前半・後半でフォトフレームが変わるよ。第一弾は2月1日(水)~2月12日(日)まで!みんなで楽しい写真を...
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ2月楽しくドライフラワーリースを作ろう!
※当選メールを2月3日(金)11:00頃にお送りしております。お申込みした方でメールがまだ届かない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 寒い冬でも、植物からパワーを貰えるドライフラワーでミニリースを作ってみよう!1人1個、直径12㎝程度のリースを作ってお持ち帰りいただけます。
詳細を見る >>
【申込終了】P&A専門学校ワークショップ「オリジナルルアーを作ろう!!」
板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 11月にご好評いただいたルアー作りのワークショップをもう一度開催します!本来捨てられてしまうルアーを再利用して、自分で好き...
詳細を見る >>
わくわく工作「エコ・アクピョン🐇 9」
2023年1月15日更新 エコ・アクションの中で、自分が行っているエコな行動の巣穴に、干支の兎(うさぎ)を貼ってみよう! 参加されたい方は、コンシェルジュに声をかけよう!
詳細を見る >>
【申込終了】エコポリゼミナール講演会「自然を守り、とりもどす」
自然の材料で工作または手仕事の体験の後、自然環境を守る意義について公益財団法人埼玉県生態系保護協会 事務局長の前田博之先生にご講演いただきます。自然や自然保護に興味がある方、ぜひお申込みください。 講演会講師:前田 博之氏公益財団法人埼玉県生態系保護協会 事務局長。埼玉県生態系保護協会は、多くのボランティアや会員、寄付...
詳細を見る >>
【申込終了】P&A専門学校ワークショップ「スノードームを作ろう!!」
板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回はシーグラスや貝がらを使って、冬にぴったりなスノードームを作るよ。※グルーガンを使用いたします。※作成所要時間の目安は...
詳細を見る >>
登録環境団体「NPO法人センスオブアース・市民による自然共生パンゲア」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「NPO法人センスオブアース・市民による自然共生パンゲア」さんの、保育園や学校への出前授業の様子やセンスオブアースのニュースの展示を2階スペースで行っています。
詳細を見る >>
【終了】エコポリスセンターお正月2023 特別企画:だれかがおとしたおとしだま
新年を迎えて、久しぶりにエコポリスセンターに来たニャッセー、カニジョー、ダンペーの3 匹は館内のあちらこちらにお年玉が落ちていることに気付く。落とし主はきっと困っているにちがいない! ひろいあつめて落とし主に届けてあげなきゃ! ≪参加方法≫1.エコポリスセンター館内に落ちているお年玉を12こ探してみよう!※開館時間中の...
詳細を見る >>
【申込終了】板橋エコみらい塾第6期 実践編 受講生募集!!
板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。9月~12月まで「基礎編」として全6回で環境について学ぶ講座を実施してきましたが、1月~3月にかけて全6回で「実践編」を開講いたします。「実践編」では、他の環境施設や環境学習講座の見学、および未就学児や児童を対象とした環...
詳細を見る >>
緑のカーテンアートコンテスト展
緑のカーテンアートコンテストとは、緑のカーテンを観察して感じたことなどを絵日記に描く「絵日記部門」と絵手紙、図画などで表現する「フリースタイル部門」に分けて作品を募りました。その中から優秀な作品を表彰することで、豊かな感性と表現力を育みながら、緑のカーテンの魅力を広く浸透させ、身近な地球温暖化対策として将来まで継続させ...
詳細を見る >>
【終了】エコポリスセンターXmas2022 特別企画:エコポリのトップスターからのミッション
季節の行事やお祭りが大好きなネコのニャッセーとカニのカニジョーとダンゴムシのダンペーはクリスマスに向けてクリスマスツリーを準備していたが、飾りがどこにも見当たらない!このままだとサンタさんからプレゼントをもらえないかも…と3匹が困っていると、ツリーのてっぺんから声が! 「エコポリに隠されたクイズに答えて飾りを集めよ」 ...
詳細を見る >>
【終了しました】季節のわくわく工作「クリスマスリース」
毎年この時期恒例のクリスマスリース作りです! エコポリスセンターで育てた緑のカーテンの「ヘチマ」、「ゴーヤー」、3階ベランダで育てた「サツマイモ」のつるをわっかにしてリースの土台にしました。 毛糸やハギレを巻いて、どんぐりやエコポリで育てた「ワタ」などを飾って素敵なクリスマスリースを作りませんか?(リースには数に限りが...
登録環境団体「植物画を描く会」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「植物画を描く会」さんが、キノコやカラスウリやユリなどの6作品を12月28日まで1階フロアのガラスケースに展示をしています。
詳細を見る >>
【申込終了】オンライン講演会「たのしい循環生活~コンポストを活用したローカルフードサイクリング」
毎日出る大量のごみ。持続可能な社会を作るためには、すぐに対策が必要な問題です。生ごみから作ったたい肥を地域で循環させる「ローカルフードサイクリング」を行っているNPO法人循環生活研究所の永田先生にオンラインでお話を伺います。生活の中でまじめに、真剣に、でも肩の力を抜いて、コンポストで「たのしい循環生活」をしませんか? ...
詳細を見る >>
【終了】P&A専門学校ワークショップ「みんなでさかなつり」
板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回は9月に開催して大好評だったさかなつりゲームを、もっと工夫して準備していますよ!屋内で実物大のお魚釣りを楽しもう!自分...
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ12月「年賀状を書いてみよう!」
みんなは、だれかにお手紙を書いたことはあるかな?住所の書き方やお手紙を書く時のお約束を覚えよう!本物の年賀状のはがきに住所を書いてみよう♪ ☆年賀状を送りたい相手の住所、郵便番号、お名前を調べてお持ちください。実際に年賀はがきの宛名欄に書く練習をします。
詳細を見る >>
登録環境団体「NPO法人 いた・エコ・ネット」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「NPO法人 いた・エコ・ネット」さんが、自分たちで育てた「綿」の実で制作したリースやマグネットなどの作品や、「綿」の実から糸を紡ぐための道具などを11月30日まで1階フロアのガラスケースに展示をしています。
詳細を見る >>
【申込終了】オリジナルのルアーを作ろう
板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回は、本来捨てられてしまうルアーを再利用して、自分で好きな色を塗ってオリジナルルアーを作ってみよう!キーホルダーとしてア...
詳細を見る >>
【申込終了】プロ・ナチュラリスト 佐々木 洋先生の自然観察会「身近な生き物を観察して、地球の環境を考えましょう」
毎年好評の佐々木 洋先生の自然観察会。佐々木 洋先生の楽しいお話を伺った後、生き物を観察します。今年は都立赤塚公園等で行います♪ どんな生き物に会えるでしょう?? お申込み、お待ちしております! (環境学習指導者養成講座「板橋エコみらい塾」の講座の一環で行います。一般の方もご参加いただけます。)
詳細を見る >>
「環境なんでも見本市」実施報告書
2022年2月1日(火)~3月1日(火)にエコポリスセンターホームページ上で 開催しました「Web版第21回環境なんでも見本市」の実施報告書を公開します。 以下の画像をクリックしてご覧ください。 ◇Web版第21回環境なんでも見本市実施報告書の掲載情報について◇・Web版第21回環境なんでも見本市実施報告書内に掲載され...
「エコガーデン」緑のカーテン生長記録 2022
緑のカーテンとは…ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで、室内の気温を下げる効果があり、エアコンの使用を抑制する、身近な地球温暖化対策のひとつです。みんなで板橋区を緑のカーテンでいっぱいにしましょう! 更新日:2022年11月2日 2...
【申込終了】令和4年度グローブクラブ11月「みんなで掘ろう!サツマイモの収穫体験!」
※当落メールを10月28日(金)11:12~11:16頃にかけて全員にお送りしております。メールは当落に関わらず全員に送信しておりますので、お申込みした方でメールがまだ届かない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 エコポリスセンター3階の畑で育てているサツマイモの収穫体験をするよ! どれくらい...
詳細を見る >>
「エコサークル」緑のカーテン生長記録 2022
緑のカーテンとは…ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで、室内の気温を下げる効果があり、エアコンの使用を抑制する、身近な地球温暖化対策のひとつです。みんなで板橋区を緑のカーテンでいっぱいにしましょう! 更新日:2022年10月26日 ...
【配布】緑のカーテンのヘチマ
更新日令和4年11月3日 【終了いたしました】エコポリスセンターで収穫した緑のカーテンの「ヘチマ」の実を 10月26日(水)15時 より、エコポリスセンター1階展示スペースにて配布いたします。数に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 【終了いたしました】板橋区役所で収穫した緑のカーテンの「ヘチマ」の実を ...
緑のカーテン(ゴーヤー)お役立ち情報
更新日:2022年10月24日 10月 ~片付け~ 緑のカーテンもそろそろ終わりになります。片付けをして道具は保管し、種は来年のためにとっておきましょう。ヘチマの実が収穫できたら、たわしをつくってみましょう。枯れたつるを使いリースも作れます。 簡単なヘチマタワシの作り方 ■自然乾燥で作る方法  ①ヘチマを風通しの良い場...
【終了】エコポリスセンターHW2022 特別企画:いたずらおばけと20のカボチャ
季節の行事やお祭りが大好きなネコのニャッセーとカニのカニジョー、新しい友達:ダンゴムシのダンペーがハロウィンに向けていっぱいカボチャのたねをまいたよ。 そうしたら、想像以上によく育って…エコポリ中カボチャだらけになっちゃった!? ハロウィンパーティーのために収穫しようと思ったら、カボチャが大きくて運べない!おばけたちも...
詳細を見る >>
「身近な環境に関する標語・ポスター展」
板橋区では、環境啓発活動の一環として区内の小中学生を対象に、「身近な環境に関する標語・ポスター」を毎年実施しています。  テーマは、SDGs、地球温暖化、省エネ、ごみ減量、リサイクル、自然保護、緑化など身近な環境に関するものです。  令和4年度は標語291点、ポスター597点、合計888点のご応募をいただきました。  ...
詳細を見る >>
【申込終了】環境講座「スパイスのガーランド作り」
シナモンやスターアニス、レモンの輪切り、コルク、キャンディなどをワイヤーで留め、吊り下げタイプのオブジェを作ります。アロマで香りづけもするので良い香りがふわふわ漂いますよ~♪クリスマスやパーティーに大活躍!
詳細を見る >>
【申込終了】第22回環境なんでも見本市 出展者募集
毎年たくさんの方にご参加いただいております、区内最大級の環境イベント「環境なんでも見本市」を今年度も開催いたします! 今年度は昨年度に引き続き、Web上での展示に加え、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、館内展示・ワークショップも実施する予定です。Web上およびエコポリスセンター館内で、板橋区内外で行われている様...
詳細を見る >>
【終了しました】季節のわくわく工作「毛糸モンスター」
ハロウィン🎃に合わせて、毛糸やはぎれで可愛らしいモンスターを作ろう!エコポリスセンターに集合しよう!エコポリスセンターHW2022 特別企画:いたずらおばけと20のカボチャも同時開催中🎃🎃🎃 ※材料がなくなり次第終了いたします。 おうちで作りたい方はこちら
詳細を見る >>
登録環境団体「切り絵愛好会」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「切り絵愛好会」さんが、植物や動物などの16作品を10月31日(月)まで1階ガラスケースにしています。前半と後半で作品が入れ替わりました。
詳細を見る >>
人気投票結果 特別展示「荒川の植物写真展~春から夏~」
2022年7月21日~9月1日(休館日8月15日を除く)に行いました特別展示「荒川の植物写真展~春から夏~」の人気投票結果を発表します。 特別展示「荒川の植物写真展~春から夏~」はこちら  荒川の植物についての【質問コーナー】Q&Aはこちら
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ10月「木の実と種のお菓子風マスコットを作ろう!」
※当落メールを10月1日(土)13:55頃に全員にお送りしております。メールは当落に関わらず全員に送信しておりますので、お申込みした方でメールがまだ届かない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 秋はドングリや色々な木の実、種を見つけられる季節!今回はそんな秋の宝物を、ハロウィンのお菓子みたいな...
詳細を見る >>
板橋区「緑のカーテンの歴史」展示
1階フロアにて、板橋史談会発行『板橋史談(第300号~303号)』より抜粋した「緑のカーテン」の記事を展示しています。 板橋史談会とは、郷土いたばしを中心とする地域や歴史や文化を大切にし、文化財の調査・研究や史跡めぐりを行っているアマチュアの団体で、創立50年以上の歴史があります。
詳細を見る >>
【終了しました】P&A専門学校ワークショップ「わくわくさかなつり」
板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催!生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。 今回は屋内で実物大のお魚釣りを楽しもう!自分でお魚を作ることもできるよ。
詳細を見る >>
【申込終了】9月19日(祝)江守正多先生オンライン講演会「気候の危機と私たちの未来」
板橋エコみらい塾第6期の開講を記念して、地球温暖化・気候変動問題の第一人者で、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次および第6次評価報告書主執筆者でいらっしゃる江守正多先生をお招きし、講演会を開催いたします。 近年、世界中で地球温暖化を背景とした記録的な異常気象が発生し、日本でも台風や集中豪雨により甚大な被害が...
詳細を見る >>
登録環境団体「新婦人絵手紙サークル」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「新婦人絵手紙サークル」さんの展示を、9月30日(木)まで1階ガラスケースにしています。作品をカゴやザルに貼っています。
詳細を見る >>
  • 講座
  • 18歳以上※高校生除く

【申込終了】板橋エコみらい塾6期生

【申込終了】板橋エコみらい塾6期生
毎年好評の板橋エコみらい塾(環境学習指導者養成講座)を今年度も9月から12月まで全6回講座で開講いたします! 板橋エコみらい塾とは、自然や生物、環境に興味がある方、環境ボランティアを目指す方向けの連続講座です。自然や環境、SDGsに関する最先端の講義をはじめ、自然観察や工場見学などの体験学習、ワークショップなど多彩なプ...
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ9月「牛乳パックパククレーンゲームで遊ぼう!!」
※当落メールを9月2日(金)14:40頃にかけて全員にお送りしております。当落に関わらずメールは送信しておりますので、お申込みした方でメールがまだ届かない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 大学生のお兄さん、お姉さんが楽しい工作を考えてくれました!牛乳パックで作ったエコなクレーンゲームでごみ...
詳細を見る >>
【終了】夏休みデジタルスタンプラリー2022
今年も夏休みデジタルスタンプラリーを開催します!! エコポリスセンター・教育科学館・熱帯環境植物館・リサイクルプラザ・中央図書館の5館をめぐって、スマホやタブレットでデジタルスタンプラリーにチャレンジ!スタンプをすべて集めてゴールのエコポリで賞品をゲットしよう! ☆今年はアプリのインストールは不要です。 ※フィーチャー...
詳細を見る >>
荒川の植物についての【質問コーナー】Q&A
2022年8月24日(水)14:00~16:00 荒川の植物について質問コーナーを開催しました。荒川の植物写真展はこちらご参加いただいたみなさまありがとうございました。事前に受け付けたふせんの質問に対して、かんきょう観察地域自主活動グループ「荒川を楽しむ会」のメンバーが質問に答えました。Q&Aは以下の画像をご覧...
詳細を見る >>
【申込終了】2022年「緑のカーテンアートコンテスト」参加者募集!
 緑のカーテンとは、ゴーヤーや朝顔などのつる性植物をネットに絡ませて窓の外に茂らせた植物のカーテンです。見た目にも涼しげで、太陽の光を遮ることで室内の気温を下げる効果があるため、エアコンの使用が抑制できる身近な地球温暖化対策のひとつです。                                        緑...
詳細を見る >>
わくわく工作「紙パック de ぶんぶんゴマ☆」
夏休みもあと少し!おうちで楽しく工作をしよう♪ 紙パックを使って、とてもよく回るエコなぶんぶんゴマを作れるよ。リユースやリサイクル、3Rについても調べたら、自由研究にもなるかも! 他の工作もあるよ子どもも大人も楽しめる♪ わくわく工作&遊び
緑のカーテン情報
■「緑のカーテンを町ぐるみで広げよう!!」会員募集 2022 ■ 緑のカーテン(ゴーヤー)お役立ち情報 ■「エコサークル」緑のカーテン生長記録 2022 ■「エコガーデン」緑のカーテン生長記録 2022
【申込終了】☆夏休みエコスクール2022☆
更新日:2022年8月5日 夏休みエコスクール2022には多くの皆様からお申し込みをいただき、ありがとうございました。厳正なる抽選の結果、当選の方にのみ7月26日までに当選メールをお送りいたしました。メールが届いていない方は、迷惑メールのご確認もお願いいたします。 各教室定員10名のところ、人気が高い教室には10倍以上...
詳細を見る >>
【申込終了】☆夏休みエコスクール2022☆
【再募集予告】☆夏休みエコスクール2022☆ 今年度も多くの皆様にお申込みいただき、ありがとうございました。 ★抽選結果は当選者の方のみに7月26日(火)までに当日の持ち物等をメールでお知らせいたします。 今年もやります、夏休みエコスクール! 自然のものや、再利用できるものを使ってエコについて考えよう!(対象:小中学生...
詳細を見る >>
【終了しました】特別展示「荒川の植物写真展~春から夏~」
かんきょう観察事業の地域自主活動グループの一つである「荒川を楽しむ会」は平成14(2002)年に発足し、これまでに、荒川土手を中心に荒川の四季を観察してきました。今回は、「荒川を楽しむ会」の皆様が記録を取り続けてきた野草の写真の中から、選りすぐりの38種の写真64点を展示いたします。普段見落としてしまいがちな野草の小さ...
詳細を見る >>
【終了】夏休みわくわく工作
貝がらなどの自然の素材や不要となったボタンなどのエコな素材を使って、工作を楽しもう!  ①②いずれも各1日制、14時~15時(14時45分 受付終了※1,※2) ①7月29日(金)「貝がらガラガラ大変身♪」定員20名②7月30日(土)「ボタンde ブレスレット♪」定員50名 ※1. 事前申し込みは不要です。当日直接お越...
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ7月「貝がらいっぱい!海を感じよう♪」
※当落メールを7月15日(金)11:12~11:16にかけて全員にお送りしております。当落に関わらずメールは送信しておりますので、お申込みした方でメールが来ていない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 夏休み、みんなは海に行く予定はあるかな?海に行ったら海水浴もいいけど、砂浜にも目を向けてみる...
詳細を見る >>
【申込終了】環境講座「ラベンダーバンドルズ作り」
生花のラベンダー13本にリボンを巻いたバンドルズを2組制作します。植物の素敵な香りに癒されながら、植物の効能についても学びましょう♪ ラベンダーの生花を入手する貴重なチャンスです! ぜひお申込みください♪ ※新型コロナウイルス感染症対策を実施の上、行います。
詳細を見る >>
【申込終了】環境講座 P&A専門学校ワークショップ「シーグラスでフォトフレーム作り」
板橋区と協定を結んでいる日本ペット&アニマル専門学校の学生によるワークショップを、エコポリスセンターで開催! 生き物の勉強をしている学生さんたちが先生になって、楽しいワークショップを企画しています。今回はシーグラスを使ったフォトフレーム作り✨夏にぴったりな作品です。
詳細を見る >>
【申込終了】令和4年度グローブクラブ6月 エコポリスセンターの生き物観察!
みんな、生き物は好きかな?エコポリスセンターにも、色々な生き物がいるよ。みんなでエコポリスセンターの3階にあるビオトープと1階の水槽にいる生き物たちの観察をします。
詳細を見る >>
板橋の蝶に関する質問コーナーQ&A
2022年5月15日(日)14:00~16:00に開催しました。 ご参加いただいたみなさまありがとうございました。 Q&Aは以下の画像をご覧ください。PDFはこちら 2022.5.18更新 板橋の蝶 写真展 は終了しました。  人気投票結果はこちら 2022.6.1更新 回答:かんきょう観察地域自主活動グループ...
【申込終了】令和4年度グローブクラブ5月 グローブクラブへようこそ!
※天候不良により、畑での作業は中止となりました。当選された会員の皆様に詳細メールをお送りしておりますので、ご確認ください。 ※当落メールを5月6日(金)16:57~17:01にかけてお送りしております。当落に関わらずメールは送信しておりますので、お申込みした方でメールが来ていない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンタ...
詳細を見る >>
板橋の蝶 写真展 終了しました
今回の「板橋の蝶写真展」では今年度の「かんきょう観察事業」のテーマである「板橋区の蝶の調査」に合わせて「板橋区の蝶を調査する会」の皆様が記録を取り続けてきた蝶の写真の中から、選りすぐりの20種の写真と、昨年度初めて板橋区で確認できた2種を加えた総22種と標本を展示いたします。この展示をご覧になった皆様が板橋区に息づく蝶...
詳細を見る >>
【申込終了】【こどもわくわくフェスタ2022】小学館 おはなし玉手箱~よみきかせキャラバン~
※当落メールを5月10日(火)14:00~19:00にかけてお送りしております。当落に関わらずメールは送信しておりますので、お申込みした方でメールが来ていない会員の方は、お手数ですがエコポリスセンターまでご連絡ください。 エコポリスセンターで毎年人気の「おはなし玉手箱」が、今回は「こどもわくわくフェスタ2022」とコラ...
詳細を見る >>
展示「こいのぼりdeエコ宣言」
あなたの小さなエコな行動が、未来を変える力となる! 自分ができるエコ活動をこいのぼりに書こう!(参加者にオリジナルシールプレゼント) どんなこいのぼりが泳ぐかな! 2022年5月6日の様子:参加者していただいた方の「こいのぼり」が160匹泳いでいます! どんなエコ宣言があるかな? 5月8日(日)まで展示をしております。...
詳細を見る >>
登録環境団体「NPO法人センスオブアース・市民による自然共生パンゲア」
エコポリスセンターで活動する登録環境団体「NPO法人センスオブアース・市民による自然共生パンゲア」さんの楽しく環境を学べる作品(紙芝居3作品、絵本6作品)を、5月1日(日)から 5月31日(火)まで、1階ガラスケースに展示しています。
詳細を見る >>